北陸旅行一日目、福井編の続き。ということで福井県の永平寺というところに来ました。永平寺とは何か?ぼくは上手く説明できないので下記のWikipediaを御覧ください。

 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。

参考元;永平寺 - Wikipedia

  福井駅からバスで30分位の場所にあります。結構のどかなところですが、お寺の近くは集落になっていました。

DSC_2986
永平寺の入り口です。非常にわかりやすいです。 

DSC_2988
入り口からちょっと歩いたところです。非常に静かなところでした。 

DSC_2999
これが永平寺の門です。修行中のお坊さんに説明していただいたのですが、永平寺の門は2つあって、ひとつはだれでも通れるところ。もう一つは永平寺で通常では一番偉いお坊さんしか通れない門があるそうです。 

DSC_3023
荘厳です。

DSC_3025
人が写っていない写真をピックアップしていますが、実際には観光客の方々が多数おります。 

DSC_3030
永平寺は下の門から一番高いところに辿り着くまでには結構登ります。

DSC_3019

廊下です。お坊さんの邪魔をしないように気をつけなければ。。

DSC_3033
これが名物の大すりこぎ棒です。 

DSC_3017
この近くにお坊さんがお勤めをしているところがあります。特別に見学可能ですが、ぼくの場合知らない間に邪魔をしてしまいそうなので、遠くから見学させていただきました。 

DSC_3029
秋に来ると紅葉が綺麗です。 

DSC_3009
台風前ということですごく天気が悪いです。風も強いです。

 

 とまぁ、こんな感じで90分位かけて永平寺を見学しました。ここから福井市街地へと繰りだそうと思っていましたが、バスが一時間に一本しかありません。折角なんで最寄駅まで歩きました。

 実はこいつが地獄の始まりで、永平寺から最寄り駅まで歩いて一時間半くらい掛かるのでした。。。

DSC_3043
永平寺から最寄り駅までは、こんなかんじで歩道が整備されています。非常に歩きやすいです。そして雨が振りそうです。。。

DSC_3061
ところどころにこんな感じの集落が有ります。

DSC_3069
やっとこさ駅につきました。ここの電車も30分に一本くらいだった気がします。(正確な時間については忘れました、、、)

 

福井は雰囲気が凄くいいところです。今度来た時は双竜の滝などに足を伸ばしたいですね~。

この日の内容をGoogleフォトにまとめました。
 Googleフォト;永平寺

 

前の記事↓

shu10038.diary.to

 

次の記事↓

shu10038.diary.to