考えることと知ることの関係について思うところがあって,その末まずは"知ること"から始めようと思った話です.
最近,中学校に行かないYoutuberと論破王の人のやり取りが話題です.私は中学校には行ったほうがいいと思いますが,ひょっとすると行かなくてもうまくいくのかもしれないと思ったりもします.
さて論破王の方の動画が最近話題なのでYoutubeのおすすめに入ってきますゆえ,たまに見ます.この方は別に論破しているつもりはないようです.この方曰く
- ただ質問しているだけ.質問しているうちにボロが出てくる.
- 相手が物事をよく知らないので,自分が調べたことを教えた.相手がちゃんと物事を理解していないことが結構ある.調べればすぐ分かることを調べていない.
ということだそうです.
アベマプライムにも出演されているので,議論の行く末を見ていますが,確かに識者が知らないことを論破王が知っていたりします.
物事をその場で考えるより,予め考える,もしくは知っていると誰よりも早く答えが出せます.
なので,論破王のように自分の興味があることを英語でも日本語でも片っ端から調べるのが議論に強くなる秘訣なのかもしれません.
ここで思ったのが知らないことを放っておくのは問題だということです.
物事に興味を持つためには,ある程度知らなければなりません.
知るためには考えないといけません.
自分事に感じて考え始めるのでは遅いのでしょうね.
おまけ
以前もそんなことを思って,こんな記事を書いていました.
コメント