※この記事は2013/11/26に書いたものですが、前のブログの大清掃に伴いこちらのブログに移動しました。
連休を利用して高尾山に登ってきました.高尾山はうわさ通りの人混み、、まるで渋谷のスクランブル交差点のようでした.ホントに冗談抜きでそんな感じです.. まぁ、でもとにかく紅葉が綺麗でした.去年の今頃には京都の鞍馬山へ紅葉を見に行きましたが、興味深いことに鞍馬山と高尾山に共通点が見られました. ということで行程を綴っていきたいと思います.
高尾山の登山口の写真です.ご覧のとおり超満員でした.この混雑の根源はロープウェイの行列でした.お年を召した方も多いのでロープウェイで行きたいという方が多いからでしょうか?
登山口にある不動院というお寺です.紅葉と相まって独特の雰囲気を出していました.
登ってから20分位の景色.写真からは分かりませんが、道の脇にガードレールがしいてあります.この1号路は最も登山者が多い道なのかな?なんて推し量りながら登っていました.
登ってから30分位.八王子の町並みが小さく見えます.ここ1号路は傾斜がかなりあるので30分も登ればそれなりの高さに達するのです.
登ってから40分位.小さな休憩スペースがありました.東京を一望できるテンボースペースも有りましたが、ご覧のとおりの人混みなので撮影を断念しました...
しかし隣の銀杏の木が綺麗でした!
休憩スペースから出たところの道です.ここからは少しだけ平らな道が続きました.紅葉を楽しみながら歩きました.
1時間近く登ればもうこんな高いところにつきました.この日は東京方面にはモヤがかかっていました.
烏天狗の像が待ち構えていました.そう言えば蔵馬山もこんな感じだったような.あ、でも像は在ったっけなぁ?
ココらへんがまさに鞍馬山との共通点です.鞍馬山の入り口にはこんな感じの灯籠が有りました.
紅葉が綺麗です.まさに良い時期に来ましたといったところです.
この建物があることで頂上っぽく見えていましたが、実は違いました.そういえば奈良県の吉野の千本桜にもこういう建物がありました.
十分休んだので山頂に向けて出発です.途中千と千尋の神隠し的な建物があったので写真に収めました.
山頂までの道です.なぜかココらへんから登山者が少なくなりました.別の道から登っているからでしょうか?ということはぼくが選んだ道はあんまりポピュラーでは無いんですね.
山頂の景色その1.八王子方向の写真です.さすがに山頂.高いです.
山頂からの景色2.八王子とは逆方向の長野方面です.こちらに展望スペースが設けられているようで、混雑MAXでした.
長野方面の写真.雄大な山々を見ることが出来ました.こちらの方は紅葉があまり進んでいないようで、まだ大半が緑色でした.
連休を利用して高尾山に登ってきました.高尾山はうわさ通りの人混み、、まるで渋谷のスクランブル交差点のようでした.ホントに冗談抜きでそんな感じです.. まぁ、でもとにかく紅葉が綺麗でした.去年の今頃には京都の鞍馬山へ紅葉を見に行きましたが、興味深いことに鞍馬山と高尾山に共通点が見られました. ということで行程を綴っていきたいと思います.
登り始め
横浜らか約1時間と20分.近くも遠くもないといった感じです.八王子からの乗り換えが少々面倒でした.というのもJR八王子駅から京王八王子駅へ向かう途中、少しだけ迷ってしまいました.実は八王子駅を降りるのは初めてなんです.通過したことは何回もあるけど.

登っている途中
人混みの中よっこらよっこら登って行きました.ぼくが登ったのは1号路と呼ばれるコース.途中まで舗装されているので登りやすい山道でした.あとで




烏天狗登場!!
登り始めて1時間を過ぎた頃に烏天狗を祭った神社に到着しました.ぼくは勘違いをしていてここが頂上だと思っていました.よくよく散策してみると違っていて、ここはまだまだ中腹でした、、、





山頂到着
いや~.ここまで登ってくるのは意外と大変でした.そして山頂は再び大混雑でした.レジャーシートを広げてくつろいでいる方も結構いて、まるで運動会みたいでした.なんか懐かし


コメント