スマホが普及してから一部のゲームはタダでプレイするものになりました.タダだからといって課金プレーヤに大きく遅れを取ることも無いですし,工夫次第でなんとでもなるところがソシャゲの魅力だと思っています.
年々すごい数のソシャゲがリリースされています.多くはプレイする人が減って過疎化したり,別の面白いゲームがリリースされてそっちに移ったりします.
私もいくつかのゲームをプレイして,その中でもやらなくなったものがあります.せっかくなので,ソシャゲを供養するためにも,個人的に何が問題でプレイを止めたのかを述べます
今も続けているゲーム
クラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)
クラロワは最近は若干下火ですが,それでも続けていますね.新しいデッキを試したりできるので飽きずにプレイできます.まあ流石に4~5年くらいサービスを続けていますから,そろそろマンネリ化も避けられないのだと思います.今度新しいクラン対戦などが追加されるので,期待しておきます.
クラッシュ・オブ・クラン(クラクラ)
これもクラン対戦やらなんやらで,結構継続してプレイしていますね.このゲームは細く長く続けている気がします.飽きて2週間位プレイしないときもあるんですが,ふとした時に復活します.
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争 WAR OF THE VISIONS(FFBE幻影戦争)
タクティクスオウガやFFタクティクスが好きだったので,すんなり入れました.これらのゲームのシステムの大部分を踏襲しつつ,ソシャゲ要素を入れた感じのゲームです.
ストーリーが結構面白いのと,キャラがフルボイスなので愛着が持てます.大半が描き下ろしのキャラクターなので,運営の気合を感じます.
もう止めた,もしくは半分引退状態
パズドラ
なんか最近ゴッドフェスの引きも悪いし、なんとなくパズドラに飽きてきました。引退までは行かずとも、ログイン頻度を下げようかなと思います。もしくは他に面白いスマホゲームがあればパズドラは完全引退です。
— SHU10038 (@SHU10038) 2015年11月28日
何年か前にファイナルファンタジーの何かのコラボで「曲芸師」というのが実装されたのですが,その辺りからインフレが酷くなりました.それまでは「攻撃力2.5倍」とか「攻撃力3倍」で高火力とされていましたが,曲芸師はたしかすごく簡単に7倍だかの火力を出せるようになりました.このあたりから曲芸師を持っているのと持っていないのでは大きな差が生まれてしまったので,アホらしくなって止めました.
パズドラのシステム自体は面白く,中毒性があるので極稀に再開したりするのですが,もう新しいキャラクターをキャッチアップ出来ないので長続きはしません.
世紀末デイズ
世紀末デイズ,8月初旬に始めましたが,一週間もしないうちに飽きてしまいました,,,
— SHU10038 (@SHU10038) 2018年9月16日
何でかを分析してみると,
・目的がいまいち分からない.アイテム集め?キャラ集め?
・周回ばっかり.我慢大会かこれ?
キャライラストが魅力的な分勿体無い気がしました...また復活したらやろ#世紀末デイズ
このゲームはお盆休みの帰省の電車の中で一生懸命プレイした記憶があります.出発して気づいたら2時間位経っていた感じでした.ただ,それだけプレイしたので流石にすぐに飽きてしまいました.
このゲームは描き下ろしのキャラクターが良かったと思います.世界観が昔のペルソナっぽいですが,それはそれで良かったと思います.風来のシレンなど懐かしいキャラも登場していました.
ただし,目的のアイテムを手に入れるために同じダンジョンに何度も潜らないといけないことや,とにかくロードが長かった気がします.そんな感じで面白さより面倒くささが上回ってしまったので,プレイを止めてしまいました.いつの間にかサービスも終了したし,もうやらないです.
インペリアルサガエクリプス
インペリアルサガエクリプス,一週間ほどプレイしました.短く言うと,ストリートがしっかりしていて結構楽しめます.戦闘も今までのサガシリーズに比べてシンプルになりました.それでも属性が三竦みたくなっていて,奥深さがあります.#インペリアルサガエクリプス
— SHU10038 (@SHU10038) 2019年11月10日
前作のインペリアルサガ無印も結構面白かったのですが1年位で止めました.育成が苦痛に感じたためです.パラメータの伸びが確率的で,伸び悩んだ場合はリセットしてやり直しをするという手間が発生するので,非常に苦痛に感じました.
今作はそういうのが無いみたいですが,そのかわり属性の影響が大きくなり,属性ゲーになってしまいました.
インペリアルサガ無印は何とかの試練という手持ちのキャラを総動員して攻略するイベントや,ユーザ同士で戦ったりできるなど,結構楽しめるものが多かったです.また,ストーリーがかなりしっかりしていて,続きがすごく気になるものでした.なのでインペリアルサガエクリプスには期待していたのですが,結構飽きてしまいました.
属性ゲーだと結局好きなキャラクターを手に入れたとしても,活躍する場面が限られたりするので,なんだか嬉しさが半減してしまいます.属性ゲーを改善するのは難しいので,このゲームはもうやらないと思います.
ブロスタ
ブロスタ,最初はイマイチ面白さがわかりませんでしたが,戦術や勝ち方を理解すると,面白くてよくできたゲームだと思います!
— SHU10038 (@SHU10038) 2018年12月25日
色んなキャラを使ってみたけど,今の所シェリーというかショットガンが遠近両方を攻撃できて使い勝手が良いと思います. pic.twitter.com/YgNH4gZ19u
キャラを操作してインタラクティブに戦えるという,当時としては画期的なゲームでした.ただ,戦術も単調で,なによりずっと指を曲げながら操作しているので指が痛くなり止めてしまいました.
クラロワのYoutuberも最初はこぞってプレイしていましたが,今ではプレイしている人を殆ど見かけないですね・・・.
ドラゴンクエスト・タクト
ドラクエタクトを1ヶ月位継続しましたが,なんだか飽きてしまいました...やっぱりFFBE幻影戦争の方が面白いですね.
— SHU10038 (@SHU10038) 2020年8月13日
しばらくはログボをもらう程度に留めておきます. pic.twitter.com/ZBmo2ZVcjl
タクティクスのドラクエ版かと思い最初は期待していました.有名人もプレイしているので期待に拍車がかかったかと思います.ただとにかくロードが長く,オート周回が出来ないので苦痛が溜まる感じでした.
ドラクエってモンスターより味方になるキャラクターの方が魅力的に思えるんですよね.ドラクエ4の勇者の旅の始まりやピサロのモンスターに変貌するまでの経緯などドラマチックで,そのキャラが好きになってしまいます.一方でモンスターはデザインは魅力的なのですが,「ああ,これは何とかの洞窟で出てきたやつだ」みたいな認識になってしまいます.なのでせっかく強いモンスターが仲間になっても,"ただのそういうデータ"という感じがしてしまいます.
今後遊びやすく改善されるかもしれませんが,暫くの間は寝かせておくことにします.
まとめ
総じると,やらなくなってしまったソシャゲは次のような傾向があると思います.
- インフレが始まり,インフレしたキャラを持っているのといないのでは大きく差が出てしまう
- 同じダンジョンを周回するのが面倒.さらに低確率でドロップするアイテムを探すために何度もダンジョンを潜るのは地獄
適度な気分転換になるようなソシャゲは続けられますが,周回のために長時間プレイを強いられたりするのは私には無理ですねー
コメント