年の初めなので、今年をどう過ごすかを書き下してみます。こういうのって年末に振り返ったときに「出来てた!」とか「ああぁ、出来なかった・・」とか自己評価の材料になるんで、結構ためになるんですよね。

 

年に始に気合を入れてあれもこれも書いてしまうのですが、今年は5つほど挙げておきます。

 

1.基礎を高いレベルで

学生の時の部活動や何か新しいスポーツを始める際には「基礎が大事」とよく言われます。漫画ハンターハンターでも主人公たちが念能力の基礎をみっちり修行していました。こういう基礎って何をするにも大事であって、一見当たり前のことを高いレベルで行うっていうのは相当大事です。

しばらくするとこういうのは忘れがちなので、今年は意識しようかと思っています。

 

2.埋もれないようにする

2つめは”埋もれない”ということですかね。”埋もれない”というのはモブキャラにならないようにするということです。”目立つ”ということと同義ですかね。

TV番組で「あの人は今」という、かつて一世風靡した芸能人が今は質素な暮らしをしている事を紹介する番組です。芸能人はポジション争いが激しいので、話題にならなくなると芸能人生命にかかわります。

芸能人以外は話題にならなくても、明日の生活費が捻出できないという事はそうそう無いでしょう。が、この「あの人は今」という状態で不利になるのは芸能人以外にも当てはまると思っています。存在感が無くなると、「あいつ今何の仕事をしているんだろう?」とか「○○のチームに在籍はしているけど、イマイチ活躍してないよね」などと評されることがあります。存在感を発揮できないのであれば、働いていても面白くは無いですよね。

まあ、結局は価値観の問題でしょうが、私は埋もれずに存在感を発揮することを選びたいと思っています。

 

3.ポジティブになる

3つめは「ポジティブな反応をする」ということです。上の動画でポジティブさについて言及していまして、ポジティブな態度であればお互い気持ちの良いやり取りが出来るかなと思ったのが理由ですね。組織で出世するのがすべてではないとは思いますけど、周りには良い影響を与えたいですよね。「○○さんと働くと気持ちよく仕事が出来る」とか。

よく海外の人がEnjoyって言いますけど、あんなイメージですかね。👇

 

4.コンフォートゾーンに留まらない

得意なことを仕事にするのは良い事なんですが、自分が出来ることをいつまでもやり続けるのは成長が鈍化します。

新しい事をすると周りから理解を得られなかったりするので嫌な思いをするかもしれません。失敗もつきものですが、厚顔無恥にすぐ次の手を考えらえるようにしたいです。

shu10038.weblog.to

 

5.クリエイティブネスを発揮する

昔読んだ「仕事は楽しかね?」という書籍に言われていたのが”試すこと”でした。

仕事や生活が定型化すると試すことを忘れてしまいがちなので、つぎつぎと新しい事を試すのを忘れずにしたいです。

 

さいごに

我ながら5項目は多い気がします。

それと、こういうのって以前読んだリクルートの口癖を参考にするとよさげです。

shu10038.weblog.to