ほぼ日エッセイ、頑張って書いてます。
今日はちょっと前にバスっていたネタ。ギフテッド教育問題。
ギフテッド教育に失敗したという記事がちょっと前に流れてきました。元記事は確かこちら👇
【ギフテッド問題】IQが高いのは個性。社会で通用する天才達とは全く別分類 https://t.co/hVae594Gmc
— shuichi-o (@SHU10038) 2024年1月7日
IQテストの成績が高いことに何の才能が有るのだろうと思っていました。社会に出ると、高度な知識や技能が当たり前になるので、結果を出し続けることが重要です。
最近だとこの記事ですかね。
「失敗を認めないと次へは進めない」というのはセンセーショナルでした。ちゃんと失敗を認めるのだと。大人になると失敗をなかなか認めないものです。
さて、論点はそこじゃなくて、IQテストの成績が高い人を選抜したことです。IQテストって図形の法則を推測したり、サイコロの裏の目を当てたりなどと、時間をかければ誰でもできそうな問題が多いです。
いざ社会に出るとぶっ飛んだ発想を求められたり、周りの人の力を借りて結果を出すことが要求されます。こういうのってあのIQテストだと測れないのではないでしょうか。
(それとIQテストって知能の高さを測定するというよりは、自閉症や発達障害の人を検出するのが目的だった気がします)
ABEMAの記事にもあるように、楽しんでいる人が一番伸びていく気がします。才能の見つけ方を見直す必要があるのでは?と感じました。
コメント