面白記事です。
マンガ
自分を偽り続けたメタモンの話(1/3) pic.twitter.com/qgBZbBs84M
— れれんぢ (@rerendi0) 2025年3月13日
面倒くさいことは経験と割り切って、楽しんじゃえって話】
— Dr.Eggs ドクターエッグス【公式】 (@dreggs_mita) 2025年3月7日
(0/4) pic.twitter.com/oSJG9cLIe9
保土ヶ谷 商店街賑景2025Ver.#ukihoe #浮世絵 #商店街 #洪福寺松原商店街 #神奈川県 #横浜市 #保土ヶ谷区 pic.twitter.com/E3F91utvIe
— 新浮世絵師 岡本辰春 (@okamototatuharu) 2025年3月3日
雑学
コーヒーブレイクの際にお読みください。こんなの読んでたら休まるものも休まりませんけどね。 pic.twitter.com/ydJfgmvnTw
— まんあげ (@managesan) 2025年3月9日
資料作成
資料提出がいっぱつで終わらない人が見直す5つのポイント pic.twitter.com/p5Q6zdDnul
— 滝謙介|グロービス経営大学院講師 (@KensukeTaki) 2025年3月20日
社内の改善提案くらいのサクッとした提案書はこれくらいの書きっぷりで十分説 pic.twitter.com/9by03LjIXh
— もとやま📚著書『投資としての読書』 (@ysk_motoyama) 2025年3月23日
凄い共感できる。https://t.co/iGLVVKzmTj
— 鈴木慎吾 / TSUMIKI INC. (@shingo2000) 2025年3月16日
センスの良い箇条書きは、自分だけじゃなくみんなの仕事を楽にしてくれる。
「伝わらない箇条書き」を「魅せる図解」に変えるためのアイデアをまとめました。 pic.twitter.com/5hm1uTlwzT
— ワンホ|パワポ資料の人 (@wanho_book) 2025年2月2日
運動と健康
オリンピック選手村でトレーナーをした僕がオススメする『たるんだお腹』から『ぺったんこお腹』『むくんだ脚』から『きれいなキュッとした脚』に劇的チェンジするレベル別エクササイズがこれ。この6種目を” 1日10回を2週間 “やればベルトがゆるゆるになります↓ pic.twitter.com/HwQCZOwE1j
— こばかず|パーソナルトレーナー (@kenkoudesuga) 2025年3月21日
オリンピック選手村でトレーナーをした僕がオススメする『浮き輪ゾーンのブヨブヨお腹』から『引き締めメリハリボディ』に劇的チェンジする全身エクササイズがこれ。この6種目を”1日1セット3週間 “やれば「え。痩せたよね?」って言われます↓ pic.twitter.com/d7IZZH6l1d
— こばかず|パーソナルトレーナー (@kenkoudesuga) 2025年3月20日
オリンピック選手村でトレーナーをした僕がオススメする『たぷんたぷんなお肉が目立つ身体』 から『シュッと引き締まった美ボディ』に劇的チェンジする全身よくばりエクササイズがこれ。この6種目を”1日1セット2週間 “やれば立ち姿だけで「スタイルいいね!」って褒められます↓ pic.twitter.com/a6RjdIFA3p
— こばかず|パーソナルトレーナー (@kenkoudesuga) 2025年3月19日
断言しますが、運動不足のヒトはすぐにマネをしてください。スキマ5分、水中をおよぐように『サカナクネクネ体操』をすることで基礎代謝、運動量が増え痩せやすいカラダになっていきます。インナーマッスルも鍛えられて全身の疲労もとれる、とてもオススメの体操なんだけど気をつけることがあって、、 pic.twitter.com/DA16k86N4O
— ろーど|簡単健康法 (@RoadBac) 2025年3月19日
【股関節の詰まり】ある人はマジ注意。
— もと|骨格美ボディメイクのプロ (@motos_fit) 2025年3月20日
股関節が詰まったまま筋トレしても足は細くなりません。むしろ太くなるリスクあり😨
これで股関節を整えてから筋トレ。「外ももボリューム」「内ももぷよぷよ」「前ももパンパン」すべての基礎になるので朝夜1日2回やりましょう🔥 pic.twitter.com/qA58Jq48JU
⭐️視力改善!👀 pic.twitter.com/MK1TpjR06F
— # hii (@hii29227409) 2025年3月22日
音響
音響学会で荒井先生が発表してたアナログ音声合成が素敵すぎて何度でも見ちゃう pic.twitter.com/gBH4x8Gs6d
— 矢田部浩平 (@yatabe_) 2025年3月21日
気分の問題
この資料いいなって思って社内にも共有したら、いろんな方から反応いただいた。
— M.Ohashi (@maato) 2025年3月16日
何事も「楽しむ」って重要よね。
「頑張る」を「楽しむ」に変換する技術 https://t.co/ivYH2TVn4k
ライフハック
Polythene bag hack to carry liquidspic.twitter.com/Hag0c2yVq0
— Massimo (@Rainmaker1973) 2025年3月19日
会社員、必修セット pic.twitter.com/ouAPCFh2It
— るる|やさしいお金の図解 (@ruLu3_point) 2025年3月16日
【倍速読書トレーニング】本を1冊用意して、1分間やってみてください。あなたの理解度はA~Dのどれ?https://t.co/YQ1qRPqTtd
— STUDY HACKER公式 (@study_hacker) 2025年3月12日
シゴデキの先輩が教えてくれた「断り方のコツ」を聞いて、目からウロコがドバッたからシェア。
— まひろ (@mahiro183672) 2025年3月10日
ぼくは出張で地方の営業所を訪れた。
『Hセンパイ、お久しぶりです!』
「久しぶり。まあ座れ」
ソファに腰をかけると
「こんにちは〜」
Hさんの部下の人がコーヒーを出してくれる。…
20冊読んで試して効果のあった勉強法まとめメモ pic.twitter.com/SltUUTTeq2
— もとやま📚著書『投資としての読書』 (@ysk_motoyama) 2025年3月8日
AIや機械学習
この記事を読めば機械学習理論がわかります https://t.co/U73fqbpTt5
— 佐藤 竜馬 / Ryoma Sato (@joisino_) 2025年3月17日
Claude 3.7 Sonnetに実験動画を作らせてみた
— ヤマゾー@AIエンジニア (@yamazombie1) 2025年3月8日
エスカレーターは全員止まる方が速く進むという現象を実際にシミュレーションしてみると、その理由が可視化されて面白い pic.twitter.com/TrZSSuK3e0
これ何回読んでもいいなhttps://t.co/8S8VCRJZEm #EngineerLab @findy_englabより
— shokupan (@shokupan1711387) 2025年3月15日
昨日お話した「 AI Agent の作り方」です! AI Agent の設計論や Cline のコードに触れています!https://t.co/YYZplAZizQ
— 近藤憲児 (@kondokenjibai) 2025年3月13日
#llm_fukuoka
ソニーがYouTubeに無料公開しているディープラーニングの入門コース(全14回)
— QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 (@developer_quant) 2025年3月13日
作り込まれたスライドで丁寧に説明してくれる。各回5分-15分くらいの講義なのでスキマ時間に無理なく見れるのも良い。
Deep Learning入門https://t.co/pr2LjhrHlM
1. 今Deep Learningに取り組むべき理由
2. Deep… pic.twitter.com/7zznKhBPMu
“人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita” https://t.co/U9HeMDpC8Q
— カレーちゃん (@currypurin) 2025年3月8日
世界中の大学が採用する深層学習テキスト(1000ページ超)が無料公開されている
— QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 (@developer_quant) 2025年3月8日
・もちろんAttention, Transformerもカバー
・ポケモンデータセットでDCGANを学べる
Dive into Deep Learninghttps://t.co/jBxpQNvsrh
PyTorch版 pdfhttps://t.co/eJX7KmuyKp
コードhttps://t.co/6BclFIq5sV pic.twitter.com/Pjkm8lrPFC
数学
多様体上の最適化問題に関するチュートリアル。とても良い(わかりやすい)プレゼンテーションだった。https://t.co/ccUgQUHwgL
— yudai.jl (@physics303) 2025年3月16日
ルベーグ積分の本を読むのはしんどいと思っている方へ。分り易さを目指して作成した公開動画です:
— Hitoshi Arai / Mathematical Vision Science (@arai20092) 2025年3月9日
ルベーグ測度https://t.co/8USzgmnqbm
ルベーグ積分https://t.co/vztwzWjnyG
Lp空間https://t.co/eY4aqtTIHU
変数変換https://t.co/xpzqN4bF3i
より詳細はこちら⇊https://t.co/AdFPZdUj9n
リー群とリー代数について、簡単な例により取っ掛かりを説明します。数学的厳密さよりも直観性を重視します。
— 七誌 (@7shi) 2025年3月8日
リー群・リー代数の初歩https://t.co/okvAkDMwUT
https://t.co/mfI4iQF97f の双峰分布が一様分布になっているように見えました。#Julia言語
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2025年3月3日
0.95 Normal(0, 1) + 0.05 Normal(20, 1) の中心極限定理の様子
↓ https://t.co/BuPcLBXuF8 pic.twitter.com/aijQjUpClC
「研究」といっても,日々やっていることは要するに自分で演習問題を作って解いて,結果を整理しているだけですね.飽きずに延々とそれを続けていると研究らしくなる. https://t.co/G5V1lv2K53
— 池田 岳 (@gakuikeda1109) 2025年3月2日
自戒
「残業でカバー」に慣れすぎてしまうと、仕事が溢れてきた時にそれ以外の対処法がいつのまにか思いつかなくなってしまうので気をつけましょうね
— コーヒー好きのPM (@coffee_nomimasu) 2025年3月13日
「やりたいコトなんてない」という人がいる。
— 安達裕哉 (@Books_Apps) 2025年3月14日
要するに野心がない人。
だが、冷たいことを言うようだがそれは単なる勉強不足、経験不足である。
なぜなら、野心は、高度な勉強や多様な体験から生まれるからだ。
やりたいことが無い、は恥ではないが、薄いなこの人、
と思われてしまう可能性は高い。
OpenAIのCEOサム・アルトマンの生産性に関するブログ、とても良かった
— 黒澤 友貴 (@KurosawaTomoki) 2025年3月9日
印象に残った考え方
1 仕事に複利効果を効かせる
他の人と比べて毎日10%多くのことをこなし、1%ずつ改善を重ねていけば、その差は計り知れないものになる
2. タスクを書き出して常に入れ替える…
この違いは思ってるより大きいにゃ pic.twitter.com/bVmeWYZmAH
— リモにゃん|仕事術をゆるく図解🐱 (@remolabo) 2025年3月8日
仕事がつまらない人、仕事が面白い人の決定的な差 https://t.co/udknsOxLxN
— shuichi-o (@SHU10038) 2025年3月6日
「仕事は楽しいかね」に似ていますね。こういう考え方は好きです。
30代で学んだこと・しておくべきことについて語る https://t.co/9dbjipQu8n
— shuichi-o (@SHU10038) 2025年3月31日
みんな通る道ですね
コメント