本日はメモについて。
過去に投稿した記事を読み返していたら、結構有益な引用元があったので、再度ピックアップします。
このメモ術というか思考アウトプットが興味深いので、下記にメモしておきます。
①メモはすべてA4用紙に書く
②左上にタイトル、右上に日付、本文は横書き
③気になること、やるべきこと、
自分の課題など、テーマを決めて書き出す(テーマは何でもOK。「仕事がうまくいかない理由」「好きな人と付き合うためには」など)
④1枚1分ですばやく書く。
手を止めないことがポイント。反射神経を鍛える。
(思考の幅を鍛える)【例】
〇〇を△△するには
1: aaa
2: bbb
3: ccc
4: …⑤ ④で書き出した内容から掘り下げたい部分をピックアップし、次の1分で書き出す
(思考の深さを鍛える)【例】
2.bbbを〇〇するには…
ⅰ: AAA
ⅱ: BBB
ⅲ: CCC
ⅳ: …
⑥この作業を10回、
つまり毎日10ページ(1日10分)行う
(10回思考の掘り下げを行う)
⑦書いたら逆読みして、論理の破綻や飛躍が無いか確認
(10枚目から読み返していくとつじつまが合わないことに気が付く)⑧書いた内容の粒度があっているか確認
(粒度合わせは重要!)⑨マトリクス、ベン図など他に最適な表現がないか確認
(箇条書きしたけど、マトリクスにした方が良いな…など)⑩毎週の1on1で実績確認
(内容は見ないけど、70枚やったかチェック)⑪23卒側から質問や相談があれば一緒に思考の整理
(この部分が「モヤっ」とします…となったら壁打ち開始)
新卒が一年で役員プレゼンできるまで成長した
— はなび🎇 (@hanabi_support) 2024年10月18日
「論理的思考力を鍛えるトレーニング」
を紹介
23卒の新卒に昨年一年間やってもらったのは…
"はなび式メモ書き"
有名なメモ書き(0秒思考)に一部オリジナルなやり方を加えているので、知ってる人も最後まで見てね。
①メモはすべてA4用紙に書く… pic.twitter.com/FZMb4uEvi1
コメント