6月の興味深い記事のリストです。ツイエバが利用できなくなったので、こういう記事を作成しています。
マンガ
【まず型を身につけないことには何も始まらないって話。(1/8)】 pic.twitter.com/b8kk2pUI4l
— ドラゴン桜2(公式)| 全巻半額セール実施中 (@mita_norifusa) 2025年6月20日
【褒め方がヘタだと相手の胸に響かないって話。(1/6)】 pic.twitter.com/8uBh9Fw4Kt
— ドラゴン桜2(公式)| 全巻半額セール実施中 (@mita_norifusa) 2025年6月20日
【恋愛の成功の秘訣はただひとつ。「自信を持つこと」以外にないって話。】1/6 pic.twitter.com/dIM84fjDMy
— インベスターZ公式 | 全巻半額セール開催中! (@investorz_mita) 2025年6月19日
英語
英語で「言っておくと」☕️🌿 pic.twitter.com/HUjeT1DTl5
— CafeEnglish英会話 (@cafeenglish_) 2025年6月23日
ビジネス
KEYENCEの営業から聞いた話。
— たけ@電気制御 (@eletri_0309) 2025年6月20日
最近、ある程度PLCを学んでから“1人起業”する人が増えているらしい。
理由はシンプル。
①現場のニーズが高い。
②人手不足で引き合いが多い。
③小さな案件でも利益率が高い。
知識が“即ビジネス”になる時代が来てる。
まず言わせて。「ワークマン女子 」 は、売れるべくして売れた戦略商品じゃない。これは「 社内で徹底的に無視された1人の女性社員 」 が、現場をゴリゴリ動かして、SNSで勝手に日本中を巻き込んだ話。そして、その行動が男性主導の現場から、本気で崩壊した。情報量が多いので次ツイで全部解説しま→ pic.twitter.com/CYPZnQQmF7
— キャリア孔明 (@career_koumei) 2025年6月19日
「なぜ?」と聞いたとき、そのアイデアがいかに素晴らしいかはもう分かったから、どうしてその素晴らしさで判断するのかの戦略について教えてください、という話を書きました。
— 小城 久美子 | koshiro kumiko (@ozyozyo) 2025年6月19日
なぜ?と聞かれたら、理由だけでなく戦略を答えよう|小城久美子 / ozyozyo @ozyozyo https://t.co/YnK72bpBAq
よく聞かれる私の「時間術」について、ChatGPTをインタビューとして語ってみました。
— Satoshi Nakajima @MulmoCast (@snakajima) 2025年6月19日
Microsoft本社で、大きなプロジェクトを任されるきっかけになった「2:8の法則」、徹夜しないための働き方、「ノートいらず」の勉強法まで振り返っています。動画の続きはリプ欄からご覧ください。 pic.twitter.com/jydej6Ldqt
技術力って何だろう
— 広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待 (@hiroki_daichi) 2025年6月17日
エンジニアなら一度は考えたことがある問い。
でも改めて考えてみると、意外と漠然としている。
新しいフレームワークを覚えるだけが技術力向上なのか。
そうではないと思うんです。
技術力とは「より良い問題を、より良く解決する能力」
これは2つの要素に分解できます。…
「 抜け漏れが多い人 」 は、
— キャリア孔明 (@career_koumei) 2025年6月17日
記憶力じゃなく「 頭の棚が足りてない 」
・それ、聞いてませんでした
・うっかり抜けてました
・そこまで頭が回ってませんでした
このセリフが日常語になってる人は、マジで危険。
地頭がいい人って、頭の中に棚がある。
新しい情報が入った時に、…
「 DeNA創業者・南場智子さん 」 がマッキンゼー時代 「私、給料泥棒だ..」 と本気で辞めようとした話、マジで知ってますか? 今、仕事で燻り、上司の顔色や評価で体が鉛なら絶対に知ってください。スキルや才能の話じゃない。思考法一つで世界の色が変わる。その壮絶な体験から掴んだ答えは次ツイで→ pic.twitter.com/Fvhp6DP7Mf
— キャリア孔明 (@career_koumei) 2025年6月17日
「教えがいがあるな」と思う部下の特徴はこれ pic.twitter.com/W34RiahKxD
— 滝謙介|グロービス経営大学院講師 (@KensukeTaki) 2025年6月17日
報連相だけで、その方の仕事力は驚くほど伝わるものよ
— なりすましコンサル (@narisumashi100) 2025年6月17日
残念
・得た情報をそのまま連携
普通
・得た情報を何かしら整理して連携
シゴデキ
・聞き手の立場や状況、知りたいことを踏まえ、
・得た情報を事実/解釈/示唆に分け、
・自身のスタンスを明確にして連携 https://t.co/f9GG3qbyTq
大手メーカーで7年人事部長してますが、感動して思わず書類通過させた職務経歴書の書き方はこれ↓↓(1/2)
— けい|20代キャリア相談1,000人以上 (@kei__tenshoku) 2025年6月15日
本気で転職したいなら職務経歴書はこういうの書いてください。マジで10社中9社は通過すると思います。 pic.twitter.com/Qh46nJGKva
花王、「問い合わせ900時間削減」の舞台裏https://t.co/7y6cIGskvL
— 日経クロステック IT (@nikkeibpITpro) 2025年6月13日
担当者が毎年900時間も対応していた操作に関する問い合わせが、ほぼ発生しなくなったという。外資系SaaS「Concur Expense」から国産SaaS「SAPPHIRE」への移行は、ある子会社の経営幹部のひと言がきっかけだった…(2024年2月)
マッキンゼーが、「次の時代をリードする18の成長産業(アリーナ)」をまとめたレポートを無料公開中!
— コリー (@Collie_Collie_) 2025年6月13日
市場の常識を覆す新しい産業トレンドを先取りし、事業戦略や投資判断に役立つヒントが満載です。専門知識がなくても、ビジネスにどう活かすべきかも簡単に分かります。https://t.co/XeMyMwpF7d pic.twitter.com/lmfnp0z3HW
数学
絶対値を形式的にではなく意味を正しく理解する pic.twitter.com/0cSl124NHu
— 数学とってぃ〜 (@tooooottttteeee) 2025年2月9日
🎖️The 2025 @KyotoPrize Shun-ichi Amari 👏👏👏
— SpringerMath (@SpringerMath) 2025年6月21日
🔓Check out Amari's research suvery article "Information geometry" (48 pages) published in 2021 here: https://t.co/uCnrZQ8VUq @springer1842 #DownloadForFree til July 31, 2025 🎉#JapaneseJournalofMathematics 🏵️#TakagiLectures pic.twitter.com/H641Qymuj4
#数楽 「位相空間と距離空間について勉強したいが『集合と位相』のようなタイトルの分厚い本を読むのはつらい」という嘆きはよくあるのですが、私は
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2018年3月11日
シンガー&ソープ『トポロジーと幾何学入門』https://t.co/cKoCSHVhLK
の第1章「位相空間論」26頁、第2章「距離空間論」24頁をすすめています。
データ分析
「分散」は情報を扱う上で最も重要なパラメータの1つで,データ分析の話題はだいたい「共分散行列」の話に帰着します.
— リニア・テック 別府 伸耕 (@linear_tec) 2025年6月21日
線形代数でおなじみの「対角化」を共分散行列に対して行うと,データ間の共分散がすべて "0" になります.これを「無相関化」といい,データの特徴が鮮明になる効果があります. pic.twitter.com/t2abP0GM2j
今日会社の同期に教えてもらったデータに必要な解像度のスライドよかった、、https://t.co/ttXHdFfJXf
— けんじゅ (@mmmonjunochie) 2025年6月17日
話題のClaude Code
「Claude Codeで異次元の仕事をする方法」というnote記事を書きました!
— 砂塚紀彦|PKSHA Associates CTO (@sunazukan) 2025年6月21日
AIが何時間も自走して、様々な職種の目線でデータを分析しながら企画書を書いていく仕組みの構築方法を例に解説しています。
AIでPodcast化した音声を貼っておきますが、note記事のURLもリプ欄にあるのでぜひご覧ください! pic.twitter.com/jYC0pQ0oLX
これも基本的な理解にめっちゃ良いな
— akuwano (@kuwa_tw) 2025年6月19日
Claude Code 中級者ガイド|Gatsby https://t.co/YHcbv8Bn3N #zenn
Claude CodeとCursorの比較記事
— moz (@moz_ai_tech) 2025年6月20日
私も初心者にはまずCursorをオススメするかな...🤔https://t.co/jweuKEQ5ej
「Claude Codeで異次元の仕事をする方法」というnote記事を書きました!
— 砂塚紀彦|PKSHA Associates CTO (@sunazukan) 2025年6月21日
AIが何時間も自走して、様々な職種の目線でデータを分析しながら企画書を書いていく仕組みの構築方法を例に解説しています。
AIでPodcast化した音声を貼っておきますが、note記事のURLもリプ欄にあるのでぜひご覧ください! pic.twitter.com/jYC0pQ0oLX
AIコードレビューのcoderabbit。実はアーキテクチャが公開されています。
— champaya | AI駆動開発 (@cham_paya) 2025年6月19日
cloud run上でrepositoryをcloneして、解析ツールとagentでレビューするという、割とシンプルな構成です。
この辺興味ある方はぜひ参考に! pic.twitter.com/3FGjKncp4E
社内で使っているCursorは、土台をしっかり作ってくれているので初めて触る人でも最高の状態で使えていてありがたい
— しん | LayerX PdM (@U2Qshinshiro) 2025年6月18日
・ソースコードや仕様書、ヘルプページなど参照したい情報が簡単に手元に落とせる
・適切なCursorルールとディレクトリが設定されている
・手順は動画で解説https://t.co/eanVVTw4kx
ChatGPTとGeminiとDeepSeekとClaudeで5つのテストをして最も優秀だったのはどのモデルなのか? https://t.co/lGw63S1H52
— shuichi-o (@SHU10038) 2025年6月17日
こういう調査は好き
健康
朝食にクルミを食べると1日を通して「脳の反応速度が高まる」と判明!https://t.co/M8fWj53H6Y
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2025年6月21日
英URの研究で、朝食に一握りのクルミを取り入れるだけで、脳の反応速度が1日を通じて向上すると判明。また記憶力も高まることが示されました。クルミの何がそのような効果を生むのでしょうか? pic.twitter.com/mVIblF6nAx
【今すぐやめろ!】99%お腹の脂肪が落ちない食習慣5選【厳選雑学】 https://t.co/4YUGLbt9QO
— shuichi-o (@SHU10038) 2025年6月20日
ローカロリー過ぎてもダメなんですね・・
何度でも言うよ。フェイスラインがぼやける人は全員「胸鎖乳突筋」をほぐすこと。顔むくみの原因は「顔の血流がドロドロ」に詰まること。大いなる勘違いが「水分補給をしっかりすれば良い」で、水分量が増えても血流が悪いと顔に水が溜まり実はNG。「むくみをゼロ」にして小顔になりたい人は皆んな....… pic.twitter.com/POetD4aZc4
— アンチエイジングの本質 (@antiaging_all) 2025年6月16日
AI関係
AI君に開発日誌を書かせるとスゲー楽しい pic.twitter.com/QSX5l2VKhc
— ところてん (@tokoroten) 2025年6月22日
【⚡️注意 】
— 黒山結音|AI × 営業 (@Yuito_Kuroyama) 2025年6月22日
今すぐGensparkの設定を確認してください。
アクセス権限を『招待された人のみ』にしておかないと、チャットのURLから履歴が見れます。ググられたらチャット履歴を見られてしまいます💦
変更方法と注意点をリプ欄にまとめました👇https://t.co/2CI6ema5MM pic.twitter.com/O7hoQZEfIM
「芥川賞作家 九段理江さんのAIを利用した小説執筆手法について」
— IT navi (@itnavi2022) 2025年6月21日
九段理江さんが95%をAIで書いた短編小説「影の雨」が公開され、生成AIに指示したプロンプトも公開されました。このプロンプトを読み解き、九段さんのAIを利用した小説執筆手法について分析・解説します。https://t.co/yOSPZ2wyro
ほとんどの人が知らない、最高のChrome拡張機能があります。
— 黒山結音|AI × 営業 (@Yuito_Kuroyama) 2025年6月21日
それが『NotebookLM Web Importer』です。
Googleの検索結果でもYouTubeの動画でもPDF資料でも、ワンクリックでNotebookLMにインポートできるので最強すぎる。
即ナレッジ作成できるので使ってください👇 pic.twitter.com/nHZ0BJal5C
深層生成モデル(VAE, GAN, Flow, Diffusion)、言語モデル(Transformer, BERT, GPT)の理論について、概要がわかりやすく解説されている。
— QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 (@developer_quant) 2025年6月17日
大阪大学大学院 情報科学研究科「情報科学特別講義Ⅰ」
Generative Modelshttps://t.co/aS22PuC9Hu pic.twitter.com/Qw0ih970qQ
RAG において、知識のみ retrieve するのではなく、
— バーチャルデータサイエンティスト アイシア=ソリッド (@AIcia_Solid) 2025年6月16日
知識の使い方も DB にためておいてそれも retrieve することで、
めちゃ良くなるよ!
それが RAG+ だ!
ということらしいです👀
確かに効きそう!!!🎉 https://t.co/fbXYFmVjJM
📝海外で大バズ中のプロンプトを紹介
— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) 2025年6月13日
人生に行き詰まったと感じたら、このプロンプトを使用してください
※ChatGPTのProjects機能を使うと”楽”!モデルはo3
プロンプトと設定方法&GPTはリプ欄へ 👇️ https://t.co/ZBjxO67YSV pic.twitter.com/N9iFOCYLKr
新しくなったボクを使えば、ブラウザ操作して全自動でニュースを収集できるんだ!ほめてー!٩(。•́‿•̀。)۶ pic.twitter.com/UuU8r9ZyCQ
— Genspark (ジェンスパーク) : 日本公式 (@genspark_japan) 2025年6月12日
【最新版】『AI動画の作り方』を初心者向け🔰に徹底解説。AI猫動画・AI映画・AIアニメ・MVを作れるおすすめAIツールは? https://t.co/1kNI4a9kk7
— shuichi-o (@SHU10038) 2025年6月29日
これちょっとやってみたいです#おもしろテクノロジー
その他
人生が「なんだかつまらない人」は
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2025年6月22日
・とにかく本を読む
・新しい場所に行く
・新しい人に出会う
の3つを大切にしてください。
自分の知らなかった世界に出会ったときに
人間は「生きるときめき」を覚えます。
退屈な日常を壊す努力をしないと、つまらない日常に埋もれてしまいますよ。
【明日から使える】純粋理性批判10選【カント】【バリ有益】 https://t.co/SZQDpGBhBk
— shuichi-o (@SHU10038) 2025年6月18日
純粋理性批判って時々見返してみると何となく救いになります
本当にヤバイ時にしか使ってはいけない技pic.twitter.com/gSukVw1SsG
— 困惑bot (@hebitigo) 2025年6月17日
え!!!これもしかして一般配布されてる!?!?
— のこのこ@Python/Rustで3D/GISやるエンジニア (@nokonoko_1203) 2025年6月17日
流石にそれは神すぎんか…!?https://t.co/EEebo9zloI https://t.co/LFHaVGssj4 pic.twitter.com/4a0eIO6jvK
20代で差がついた?
— 眼鏡屋の社長🕶️清川忠康 Taddy Kiyokawa 👓リアルバリュー出演中 (@tadkiyokawa) 2025年6月16日
30代で周りが成功して見える?
そんなもん誤差や。
人生はマラソンどころかウルトラマラソン。
早く走ってバテてリタイアするやつ、山ほど見てきた。
本当に強いのは、焦らず腐らず、黙って歩き続けたやつ。…
まだあまり知られてないんだけど、今マジでヤバい展示やってる。もはや「展示」の域なんてとっくに越えてる、最高の体験型エンタメ。
— KENTO|エンタメ作品収集中 (@magician_sensei) 2025年6月14日
爽快感エグいし、ストレスが音を立てて溶けていきそう。「疲れてない日」が思い出せない大人たち、全員集合で。pic.twitter.com/C6JabUeFi4
これ読んでから本気でレベルアップした絶対読むべきオススメ本7選 #読みたい本 https://t.co/3og7164Ad8
— shuichi-o (@SHU10038) 2025年6月12日
面白そう
職場ではこれが正解だった。
— あふろん (@wakamusya_eigyo) 2025年6月22日
マジで役に立ちました。 pic.twitter.com/fai6IE2LJz
個人開発やってる人みんなこの動画見るべき!
— さと@個人開発やってます! (@sato_neet) 2025年6月22日
『なんでお前のアプリは売れないのか?』の答えが凝縮されてる
有料アプリが手薄になってるところを狙ってストア1位を取る戦略とか目から鱗
調査に1.5ヵ月,開発に1.5ヵ月の50:50ルール実践してるのもすごい!!(エンジニアはなかなかできない)… https://t.co/7eOkcwSDdI
コメント